Copyright © 2006 Novell, Inc.
この文書は、SUSE Linux 10.1リリースノートの初期バージョンです。 リリースノートは後日、最終的に確定されます。
このリリースノートでは、次の分野に関する情報を掲載しています。
一般: すべてのユーザを対象とした情報。
更新: 『Start-Up Manual』の第2章に記載されていない変更。
:インストール: .インストールに関連する追加情報
テクニカル: このセクションには、上級ユーザのための技術的な変更や改良が記載されています。
.『Start-Up Manual』には、インストールと基本的なシステム設定に関する情報が記載されています。 『Reference Guide』には、システム設定が詳しく説明されています。 さらに、『Applications Manual』には最も重要なアプリケーションが説明されています。
The new registration procedure helps customers to manage their systems with Novell's infrastructure. Once registered, packages and patch sources suitable for the current system are automatically detected and made available to the package management system (zmd). Register as part of the installation procedure, using the YaST module, or with the suse_register command.
The registration procedure transfers zmd's unique device identifier to Novell's registration Web service. To determine the appropriate packages and package sources, information about the hardware architecture, operating system, and version is also sent. The current time zone is transmitted then used to select a source mirror site in your area.
To provide maximum flexibility, Novell's Web service asks for required parameters depending on the needs of the registration procedure. The following local commands may be run to determine the needed information:
hwinfo
uname
PRIVACY: To allow for maximum customer privacy, the procedure can be configured to deny optionally requested parameters. It is still possible to register, but the experience may be less user-friendly because many human readable system parameters will not be displayed. If you do not register, the underlying system will continue to work. However, the registration service cannot provide the online update configuration unless registration is performed to pass mandatory information, including product, operating system type and version, and CPU type.
If you send only the mandatory information, your system is configured for getting online updates from an appropriate source. If you have a purchased version of SUSE Linux, you can send optional information to register for your installation support. Sending the optional information for SUSE Linux Enterprise products gives access to a wide range of additional features. See the Novell Web site for details.
Read more about applying patches to SUSE Linux in the PDF online-documentation on the first installation medium (docu/en/applying_patches.pdf).
This release of SUSE Linux Server ships with Novell AppArmor, which can protect your applications from software exploits. AppArmor protection can be enabled via the AppArmor control panel, which is located in YaST under Novell AppArmor.
The AppArmor profiles included with SUSE Linux have been developed in conjunction with our best efforts to reproduce how most users will use their software. The profiles we have provided will work unmodified for many users—however, some users will find our profiles too restrictive for their environments.
If you discover that some of your applications do not function as you expected, you may need to use the AppArmor Update Profile Wizard in YaST (or use the aa-logprof command line utility) to update your AppArmor profiles. You may place all your profiles into learning mode with the following:
aa-complain /etc/apparmor.d/*
When a program generates many complaints, the system's performance will be degraded; to mitigate this, we recommend periodically running the Update Profile Wizard (or aa-logprof) to update your profiles even if you choose to leave them in learning mode. This will reduce the number of learning events logged to disk which will improve the performance of the system.
SUSE Linuxには、バイナリ専用ソフトウェアが用意されているアドオンCD-ROM (CD6)が付属しています。 このCD-ROMには、たとえば、Intel Centrinoまたは代替用のJavaエンジンといったWLANカード用のファームウェアが用意されています。
インストールまたはアップデートの最初に、YaSTインストールタイプダイアログで「個別のメディアからアドオン製品をインストール」オプションを有効にしてアドオンメディアをインストールします。
一部のコンピュータでは、PangoをサポートするFirefoxの処理速度が極端に遅くなることがあります。 パフォーマンスは、Xサーバに依存しているように思われます。 お使いの環境に合わせてフォントを表示するには、MOZ_DISABLE_PANGO=0を次の様に設定します:
export MOZ_DISABLE_PANGO=0
firefox
The English, German, and Czech manuals are the mandatory reference if the contents of a language version differs from the English text due to late software changes. Here is the list of noteworthy differences in the Start-Up manual:
Chapter 1, "Installation with YaST": The installation workflow is more detailed now: New section about "Selecting the Source of the Installation Data". The "Time Zone" gets set up between "System Analysis" and "Desktop Selection". There are now steps for "Cleanup" and "Completing Installation" with the possibility to "Clone this System for AutoYaST."
Chapter 2, "System Configuration with YaST": Enhancements and adjustments to "Installing and Removing Software", "Installing Add-On Products", "Automatic Online Update", "Registering", "Infrared Device" (IrDa), "Network Services" (Kerberos), and "Update from the Command Line" (rug User Management).
Instead of the Web Updater, use the Online Update YaST module. In "Network Services", NIS and NFS are split to client and server parts. "Start-Up Log" and "System Log" are separate sections now.
The "Saving the Package Selection" feature is not supported at the moment. The "Adding CD and DVD into System" (fstab) module was withdrawn.
セキュリティをアップデートし、別のソフトウェアパッケージをインストールするには、KDEとGNOMEに対しZENworksアップデータアプレットを使用します。このアプレットはSUSEwatcherを置き換えるものです。 ZENworksアップデータは、利用可能なパッチの監視に便利です。 ソフトウェアをアップデートする方法として、YaSTコントロールセンター内からオンラインアップデータを使用することもできます。
自動アップデートには、cronテーブルのYaST Online Update (YOU)を置き換えるrugを使用します。
これらの機能の詳細については、SUSE Linuxの『Start-Up Manual』を参照してください。
Before starting a remote update (for example, with VNC), make sure that the firewall of your system is configured accordingly. Use YaST to open the ports that are required to access your system remotely. Start the YaST Control Center. Then click "Network Services" -> "Remote Administration" and select "Allow Remote Administration". If necessary, activate "Open Port in Firewall".
Read the YaST help text for more information.
Starting with SUSE Linux 10.1, the vsftpd FTP server can be configured to run independently or using the xinetd superdaemon. The default is now for independent use—in previous versions, the default was to use xinetd. To run it with xinetd, enable the service in the xinetd configuration file (/etc/xinetd.d/vsftpd) and set the following option line in /etc/vsftpd.conf:
listen=NO
SUSE LinuxにはMySQL 5.0が付属しています。 ほかの主なリリースのアップデートと同様に、あらかじめMySQLテーブルファイルのバックアップを取り、SQLダンプを作成することを強く推奨します。 アップデート後に、/etc/init.d/mysqlがmysql_fix_privilege_tablesを自動的に実行します。 詳しい情報や手順については、http://dev.mysql.com/doc/refman/5.0/en/upgrade.htmlを参照してください。
インストールについては、『Start-Up Guide』に説明してあります。
SUSE LinuxはDVDまたはCD-ROMメディアセットからインストールすることができます。 ただし、すべてのパッケージがCD-ROM上で対応するとは限りません。 ユーザがインストールすることが最も多いメディアが付属しています。 相違点がリストされている概要については、http://www.novell.com/products/linuxpackages/professional/diff_cd_dvd.htmlを参照してください。
お使いのシステムにDVDドライブが搭載されておらず、特定のパッケージが必要になる場合は、ネットワークに接続された別のコンピュータにDVDを置いてリモートでマウントしてインストールするか、YaSTを使用して公開FTPサーバをインストールソースとして選択します。
If you encounter nonfunctional hardware, check the Hardware Compatibility List at http://en.opensuse.org/HCL. The list also offers tips on how to get certain hardware working, including information about third-party drivers for hardware, such as video cards.
Because some laptops cannot be detected properly, the "Laptop Selection" will not be enabled automaticaly. To add the "Laptop Selection", start the YaST software package management and select the "Laptop Selection" manually. If NetworkManager is not setup by default on your laptop, configure it manually during the network configuration.
セキュリティ上の理由から、sudoはX転送しません。 ルートパミッションを必要とするYaSTなどのXプログラムをスタートするには、最初にsuを使用してルート になるか、sshを介して次の様に呼び出します:
ssh -X -l root localhost yast2
X.Org 6.9の場合、最新のradeonドライバが付属しています。このドライバは非長方形のMergedFB、RN50/ES1000チップ、VIVO、BIOSホットキーをサポートします。 弊社のお客様はこのドライバの製品化を長く待ち望んでおられました。 この製品にはドライバの最下位レベルのパーツに触れる機能があるため、お客様が1部のチップセットを交換する際に問題が発生することがありました。そのため、いつでも使用できるradeonドライバのバージョンも用意しています。 代替システムとしてのSUSE Linux 10.0は、機能が限定されています-たとえば、DRI (「3D」)をサポートしません。 この旧式のドライバは「radeonold」と呼ばれています。 この旧式のドライバは「radeonold」と呼ばれています。 この旧式ドライバは実際に開発されていないので、サポートされていません。
radeonドライバに問題がある場合は、「radeonold」ドライバに切り換えてください。このドライバはSaX2を使用して設定します。 コンソールプロンプト上では、sax2 -m 0=radeonoldを入力して設定します。
With some older i830 chipsets, dual head support for the X Window System is not available. Deactivate the dual head setting in the YaST hardware configuration dialog when installing SUSE Linux or manually run SaX2 (sax2) after installing SUSE Linux to deactivate dual head.
Because the sonypi kernel module does not work on recent Sony laptops, automatic loading of this module has been disabled. If you know that this kernel module does not cause trouble on your laptop, add sonypi to MODULES_LOADED_ON_BOOT in /etc/sysconfig/kernel.
次のカーネルモジュールは使用することができません:
AVM Fritz!Card DSL
AVM FRITZ! ISDNアダプタ
次のカーネルモジュールパッケージは内部で変更されています:
ワイヤレスLANカード用の各種ドライバ。 Atheros WLANカードのmadwifiドライバは削除されています。
技術上の理由から、Ralink WLANカードのサポートを取りやめる必要がありました。 旧式のドライバはカーネルバージョンには対応していません。2.6.16と新しいバージョンは安定性に欠けています。 新しいバージョンが安定次第、アップデートをリリースします。
Find additional drivers in the kmp packages. For background information, see http://en.opensuse.org/Kernel_Module_Packages.
一部のコンピュータでは、コンピュータがアイドル状態の場合、またはpowersavedが起動した場合に、CPU周波数調整機能によってコンピュータがハングすることがあります。 この場合は、インストール時に起動パラメータとしてPOWERSAVE=offを設定して、powersaveデーモンを無効にしてください。
CDからの初期インストールでこのパラメータがない場合は、後からchkconfig powersaved offを使用してpowersavedを無効にします。
32ビットx86アーキテクチャのローカルAPICとIO APICが変更されました。 ローカルAPICとIO APIC (I/O Advanced Programmable Interrupt Controller)は、SMP対応で、PC式の割り込みコントローラを置き換えるものです。 SMPシステムと最近のすべてのユニプロセッサでは、このコントローラが採用されています。
以前は、ローカルAPICとIO APICがユニプロセッサシステムにおいてデフォルトで無効になっており、"apic" kernelパラメータを使用して手動で有効にする必要がありました。 今回のリリースではデフォルトで実行され、手動で無効にできます。 64ビットシステムでは、APICは常にデフォルトで有効になります。
BIOSが2001より後のバージョンであるシステムでは、BIOSで、またはユーザによってローカルAPICとIO APICが無効になっている場合を除き、ローカルAPICとIO APICはデフォルトで有効になります。
Intelによって支給された1998より後のバージョンのBIOSでは、ローカルAPICとIO APICがデフォルトで有効になります。
複数のCPUがあるシステムでは、ローカルAPICとIO APICがデフォルトで有効になります。
デバイスが正常に機能しない場合は、次の設定オプションを手作業で適用できます。
ローカルAPICを無効にするには、nolapicを使用します(IO APICも暗示的に無効になります)。
IO APICを無効にするには、noapicを使用します。
以前のリリースと同じデフォルト設定にするには、nolapicを使用します。
ulimit設定は、/etc/sysconfig/ulimitで設定できます。 デフォルトでは、カーネルのデフォルトから2つの制限のみが変更されています。
SOFTVIRTUALLIMIT=80は、1つのプロセスで、使用可能な仮想メモリ(RAMとスワップ)の80%以上を割り当てないように制限します。
SOFTRESIDENTLIMIT=85は、1つのプロセスで、物理メモリ(RAM)の85%以上を占拠しないように制限します。
これらのソフト制限は、ユーザーがulimitコマンドを使用して上書きできます。 ハード制限を上書きできるのは、ルートのみです。
これらの値は、以前に実行できた大型プロセスの実行を阻止しないように、大きめに設定されています。 大量のメモリを必要とするプロセスがない場合は、制限を小さめに設定して、プロセスが暴走しないように効果的な対策を提供します。 制限はプロセスごとに設定されるため、悪意をもったユーザに対する対策としては効果的ではありません。 これらの制限は、不注意によるメモリの過剰使用を防ぐことを目的としています。
ユーザ別に異なる制限を設定するには、pam_limits機能を使用し、/etc/security/limits.confを設定します。 このためにはulimitパッケージは必要ありませんが、両方の機能は併用することができます。 limits.confで設定した制限は、ulimitパッケージのグローバルなデフォルトを上書きします。
On SUSE Linux 10.1 a new mounting mechanism replaces the submount system used earlier. This new mechanism does not unmount media automatically, but on hardware request. Some devices, most notably older CD drives but also some new drives with broken firmware, do not send this signal. To eject the media on such devices, select Eject in the context menu (opened by right-clicking) of the device in "My Computer" or select Eject in the context menu of the device icon on the desktop.